皆さんこんにちは!整骨院アークです!
靴底のすり減り方には体の不調や姿勢の問題が反映されていることが多いことを知っていますか?今回は、靴底のすり減り方と体の健康についてご紹介します。
1. 靴底のすり減り方が示す体の使い方
私たちの体は歩くときに無意識に左右の足を使い分けていますが、その使い方に偏りが生じることがあります。靴底が一方的にすり減っている場合、歩き方や体の姿勢に何らかの問題があるサインです。
2. よく見られる靴底のすり減り方とその原因
内側のすり減り:靴の内側がすり減っている場合、足のアーチが崩れていたり、過剰に内股で歩いていることが考えられます。このような場合、足の筋肉や関節に負担がかかり、膝や腰、さらには背中に痛みを引き起こすことがあります。
外側のすり減り:逆に、靴の外側がすり減っている場合、足が外側に向かって倒れがちで、足首や膝に負担がかかっている可能性があります。このような歩き方は、肩や首の痛みにも繋がることがあります。
かかとのすり減り:かかとの部分が早くすり減る場合、立ち方や歩き方に問題があるか、体重のかかり方に偏りがあるかもしれません。これも、腰や膝の痛みに繋がることがあります。
3. 靴底のすり減りと体の不調の関連性
靴底のすり減り方が体の不調とどのように関連しているのかというと、足の使い方や歩き方に不自然な負荷がかかっている場合、体全体のバランスが崩れることが原因です。体のバランスが悪くなると、筋肉や関節に不均等な負担がかかり、それが痛みや疲労、さらには姿勢の歪みに繋がることがあります。例えば、足のアーチが崩れて内股気味に歩くことで、膝や股関節に負担がかかり、肩や首にまで影響が出ることがあります。逆に外向きに歩いている場合、膝の外側や腰に痛みを感じることも少なくありません。〒553-0007
大阪府大阪市福島区大開1-2-10
06-6467-6767
#女性#女性スタッフ#体質改善#骨盤矯正#姿勢矯正#小顔矯正#産後の骨盤矯正#自律神経#生理
#自律神経#女性ホルモン#筋肉#インナーマッスル#肩#猫背矯正#全身整体#円背#凝り#産前産後#産後の骨盤矯正#ストレッチポール#肩甲骨はがし#凝り固まった肩こりに#冷え性#寒さ対策#カッピング#血流改善#健康#産後矯正
#骨盤整体#整体#子供連れOK#キッズルーム