皆さま、こんにちは! 神門鍼灸整骨院アーク院です★
いよいよ本格的な夏がやってきましたね!厳しい暑さの中、なんとなく体がだるい、食欲がない、眠れない…といった夏バテの症状に悩まされていませんか?
東洋医学では、季節の変わり目や気候の変化が体に与える影響をとても重視します。特に夏は「暑邪(しょじゃ)」や「湿邪(しつじゃ)」という邪気の影響を受けやすく、体の熱がこもったり、むくみや消化器系の不調が出やすいと考えられています。
でもご安心ください!日々の食事にちょっとした工夫を加えるだけで、夏バテに負けない体を作ることができます。今回は、東洋医学の知恵を活かした夏のおすすめ食材と、その取り入れ方をご紹介します。
目次
1. 体の熱を冷まし、潤いを補う「清熱・生津」食材
夏の強い日差しや室内の冷房で、体には知らず知らずのうちに熱がこもり、汗とともに体の潤いが失われがちです。そんな時は、体の熱を冷まして潤いを補給してくれる食材がおすすめです。
- ウリ科の野菜:きゅうり、なす、トマト、冬瓜、ゴーヤ、ズッキーニなど 体の余分な熱を冷まし、利尿作用でむくみも解消してくれます。特にきゅうりや冬瓜は、体を冷やす作用が強く、暑い夏には積極的に摂りたいですね。
- 夏の果物:すいか、梨、メロン、パイナップル、桃など 豊富な水分とビタミン、ミネラルを含み、汗で失われた潤いを補給し、体の熱をクールダウンしてくれます。
- その他:豆腐、緑豆(りょくとう)、はと麦なども、体にこもった熱を冷ます効果が期待できます。
2. 余分な水分を排出する「利水」食材
湿度が高い夏は、体内に余分な水分が溜まりやすく、むくみやだるさ、胃腸の不調の原因になることがあります。利水作用のある食材で、体内の水分代謝をスムーズにしましょう。
- なす、とうもろこし、冬瓜、きゅうり、ズッキーニ、ゴーヤ、枝豆、はと麦など これらは水分代謝を促進し、余分な湿気を体外へ排出するのを助けてくれます。
3. 胃腸の働きを助け、元気を補う「健脾益気」食材
夏バテで食欲が落ちたり、冷たいものの摂りすぎで胃腸が弱りやすい時期でもあります。消化吸収を助け、体力を回復させてくれる食材を上手に取り入れましょう。
- 長芋、とうもろこし、枝豆、かぼちゃ これらの食材は、胃腸の働きを助け、エネルギーとなる「気」を補ってくれます。
- たんぱく質:米、あじ、かつお、豚肉、鶏肉 夏はたんぱく質が不足しがちなので、良質なものを適度に摂り、体力の維持に努めましょう。特に豚肉は、疲労回復に役立つビタミンB群が豊富です。
4. 汗の出過ぎを防ぎ、疲れを癒す「斂汗・益気」食材
汗をかきすぎると、体に必要な「気(エネルギー)」まで消耗されてしまい、疲労感が増してしまいます。汗の出過ぎを抑えつつ、気を補う食材も意識してみましょう。
- 梅干し、レモンなどの酸味のあるもの 適度な酸味は、汗の出過ぎを抑え、体の引き締めにも役立ちます。
- 米、いも類、豆類、きのこ類 これらは消化吸収が良く、体力を補う「気」の源となります。
夏の食養生 ワンポイントアドバイス!
- 体を冷やしすぎない工夫:冷たいものばかり摂りすぎると胃腸を冷やしてしまいます。体を冷やす作用のある夏野菜も、生姜やにんにくといった体を温める作用のある食材と組み合わせたり、温かいスープや味噌汁として摂るのもおすすめです。
- 旬の食材を積極的に:旬の食材は、その季節に私たちの体が欲する栄養や効能を豊富に含んでいます。
- 規則正しい食事を:食欲がなくても、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
いかがでしたでしょうか? 今年の夏は、東洋医学の知恵を活かした食養生で、夏バテ知らずの元気な体を目指しましょう!
当院では、鍼灸治療や整体を通じて、お一人お一人の体質や体調に合わせたケアを行っています。夏バテの症状が辛い方、日々の不調でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
〒553-0007
大阪府大阪市福島区大開1-2-10
06-6467-6767
#女性#女性スタッフ#体質改善#骨盤矯正#姿勢矯正#小顔矯正#産後の骨盤矯正#自律神経#生理
#自律神経#女性ホルモン#筋肉#インナーマッスル#肩#猫背矯正#全身整体#円背#凝り#産前産後#産後の骨盤矯正#ストレッチポール#肩甲骨はがし#凝り固まった肩こりに#冷え性#寒さ対策#カッピング#血流改善#健康#産後矯正
#骨盤整体#整体#子供連れOK#キッズルーム