生理痛は個人差の大きい痛みです ひどくて動くことも出来なくなる方、全く痛くない方もいらっしゃると思います 生理痛の原因は様々です。。。 目次結局は【体質】と言うことになるのですがその【体質】は毎日の選択によって起こる積み…..

3、筋肉をつける 筋力の低下もカラダに水を溜めてしまう原因の一つです。 筋肉には、余分な水分を押し出すポンプのような役割があるため、筋肉をつけることで、水滞の予防策となります。 お風呂で半身浴などもいいですが、じんわり汗…..
目次水滞を放っておくと陥るむくみと冷えのスパイラル!めぐりが悪くなるので、カラダはいっそう冷え、むくみがとれない・・・。この状態が慢性化してしまうと、むくみと冷えのスパイラルに陥ってしまうかもしれません。【水滞にならない…..
少しずつ日の光が暖かくなってきましたが まだまだ夜は冷え込んできますね、、、 このブログでは冷え症、むくみについて東洋医学、漢方の考え方でお話ししていきます!! =============================…..
現代はいわゆるストレス社会と言われ そのストレスによって様々な症状が現れます(自律神経の乱れ) その一つに腸内環境への影響があります 腸内環境は自律神経によって調整されていて 腸内環境が乱れると自律神経が乱れる お互いに…..
目次腸が行う消化・吸収・排泄の仕組みをおさらいしてみましょう!逆に腸にたまった老廃物が全身を巡ってしまったりし、冷えや疲れ、肩こり、肌荒れ、肥満など、思わぬ不調にもつながってしまいます 腸が行う消化・吸収・排泄の仕組みを…..
では、腸内環境が乱れると どのような症状として現れるのか??? 目次1、体臭がきつくなる2、肥満3、肌荒れ4、生活習慣病5、便秘下痢6、免疫力の低下 1、体臭がきつくなる 便秘により町内に溜まった有毒ガスが 血液中に吸収…..
こんにちわ! 院長の松永です! 今日は腸内の仕事と腸が乱れるとどのような症状が現れるのか お話ししようと思います!! 【腸のお仕事】 1、人体で最大の免疫器官 腸には体内の免疫細胞の60%以上が存在しています!! 腸内環…..
群発頭痛について 群発頭痛とは、頭の片側だけに、目の奥の辺りの激痛が起こるほか 目の充血、涙や鼻水が止まらないなどの症状を伴う頭痛です。 20~40歳代に多く、とりわけ男性に多いことも特徴の一つです。 症状は1~2か月間…..
では緊張性頭痛とは?? 緊張性頭痛は、頭痛の中で最も頻度が高い疾患です。 この頭痛では、頭全体か後頚部(こうけいぶ)に鈍い締め付け感、圧迫感のある頭痛が出現します。 患者さんによっては「はちまきや帽子で頭が締め付けられて…..