こんにちは!鍼灸整骨院アークです☆
9月に入り、朝晩の涼しさにホッと一息つく一方で、「なんだか頭が重い」「夜中に何度も目が覚めてしまう」といった体の不調を感じていませんか?
実は、これらは季節の変わり目に起こりやすい「頭痛」や「不眠」かもしれません。
今回は、これらの不調に鍼灸がどのようにアプローチするのかを、東洋医学の考え方も交えながらお話しします。
なぜ、季節の変わり目に不調が起きやすいの?
東洋医学では、私たちの体は自然界と密接につながっていると考えます。
9月は、夏の暑さから秋の涼しさへと大きく気温が変化する時期。この急な変化に体がついていけず、自律神経のバランスが崩れてしまうことがあります。
自律神経は、心臓の動きや血圧、消化、睡眠など、無意識のうちに行われている体の機能をコントロールしています。このバランスが乱れると、血の巡りが悪くなったり、心身が緊張状態になったりして、さまざまな不調が引き起こされるのです。
とくに、頭痛や不眠は自律神経の乱れと深く関係しています。
- 頭痛: 血管の収縮や拡張がうまくいかず、頭部の血流が悪くなることが原因の一つです。
- 不眠: 交感神経が優位になり、リラックスできない状態が続くことで、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。
鍼灸はどのようにアプローチするの?
鍼灸は、全身に点在する「ツボ」(経穴)を刺激することで、体本来の回復力を引き出すことを目指します。
自律神経が乱れているとき、体の特定のツボは固くなったり、反応が出やすくなったりします。鍼を使い、これらのツボを正確に刺激することで、次のような効果が期待できます。
- 血流の改善: 鍼が筋肉の深部にアプローチし、凝り固まった筋肉を緩めます。これにより、頭や肩周りの血流が良くなり、頭痛の緩和につながります。
- 自律神経のバランス調整: 鍼の刺激が脳に伝わり、リラックス効果をもたらす副交感神経を優位にします。これにより、心身ともにリラックスし、不眠の改善が期待できます。
- 内臓の働きの正常化: ツボは体の各器官とつながっていると考えられています。特定のツボを刺激することで、内臓の働きを整え、体全体の状態を根本から良くしていきます。
鍼灸は、痛みのある場所だけでなく、体全体のバランスを整えることで、不調を根本から改善していくことを得意としています。
「最近、なんだか体の調子が優れないな」と感じたら、それは体がバランスを求めているサインかもしれません。
当院では、お一人お一人の体の状態に合わせて、最適な施術をご提案します。鍼灸が初めての方も、安心してご相談ください。
あなたの不調を、根本から改善するお手伝いをさせていただけたら嬉しいです。
〒553-0007
大阪府大阪市福島区大開1-2-10
06-6467-6767
#女性#女性スタッフ#体質改善#骨盤矯正#姿勢矯正#小顔矯正#産後の骨盤矯正#自律神経#生理
#自律神経#女性ホルモン#筋肉#インナーマッスル#肩#猫背矯正#全身整体#円背#凝り#産前産後#産後の骨盤矯正#ストレッチポール#肩甲骨はがし#凝り固まった肩こりに#冷え性#寒さ対策#カッピング#血流改善#健康#産後矯正
#骨盤整体#整体#子供連れOK#キッズルーム