毎年2月は、「全国生活習慣病予防月間」だそうです。 生活習慣病とは、どんなものがあるかご存知でしょうか? ■主な生活習慣病 ・がん ・心疾患 ・脳血管疾患 ・糖尿病 ・高血圧性疾患 ・肝硬変 ・慢性腎不全 ご自身、もしく….. 生活習慣病に注意
2024/01/20
毎年2月は、「全国生活習慣病予防月間」だそうです。 生活習慣病とは、どんなものがあるかご存知でしょうか? ■主な生活習慣病 ・がん ・心疾患 ・脳血管疾患 ・糖尿病 ・高血圧性疾患 ・肝硬変 ・慢性腎不全 ご自身、もしく….. 


ここ2〜3日で急に寒くなってまいりましたね(><) 真冬は特に暖房器具からなかなか離れられません。 こたつやカイロなどの出番が多いこの時期は、「低温やけど」に気をつけましょう。 低温やけどとは、40~60℃の熱に触れ続け…..
感情の荒ぶりを「顔を真っ赤にして怒る」「頭に血がのぼる」と表現しますが、実際に「怒り」の感情が私たちの体に影響を及ぼすことはご存知でしょうか?怒りを感じると自律神経が乱れて、心拍数や血圧が上昇。その結果、血流の悪化を招い…..
コロナは落ち着きを見せていますが、それでも寒くて外出しづらく、家でTVや動画、スマホ見てを長時間過ごされていないですか? 意外に危ないのが「座りっぱなし」の状態です。 ずっと座り続けることで血流や筋肉の代謝が低下。肥満や…..
運動をして汗をかくと「気」の巡りがよくなり、体内の老廃物を排泄する効果もあります。 ただし、冬は「蔵」する(活動を避け、蓄える)季節。汗をたくさんかくような活発な活動によるエネルギー消耗を避け、蓄えることを第一にゆっくり…..
今回は冬の養生についてのお話しです。 冬は、東洋医学では「収蔵」といって生命のエネルギーが足元の方へしまわれる季節です。 春への準備の季節である冬は、もっとも疲れやすく、エネルギーを消耗しやすいため、基本的には大人しく過…..
不足することでこむら返りの原因となる 『マグネシウム』 今回はそんなマグネシウムの多い食材を ご紹介していきます! マグネシウムを多く取れる代表的な食材は 以下のようなものです。 …..
あけましておめでとうございます。 この度の令和6年能登半島地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 日頃より神門鍼…..
毎年冬にぎっくり腰をする、、ぎっくりとまでいかなくとも腰痛が酷くなる…
そんな方が多いと思います。 もともと腰が弱くて…冷えてしまうから…そう思われる方が多いのではないかと思います。 様々な要因がある中で、普段の生活習慣…..
いつも神門鍼灸整骨院アークをご利用いただき、ありがとうございます。 さて、寒さも本格的になってまいりました。 冬は寒さから血行が悪くなり、実はエネルギーの消耗が夏よりも激しくなります。 その分、食べる事は大事なことにはな…..




